高齢者施設・病院の
コンサルタントナース

摂食嚥下障害のある患者様や入所者様の「お口から食べたい」「安全に食べてもらいたい」のサポートをいたします。
専門的な基礎知識の学習と症例カンファレンスやミールラウンドなど実践的な指導により、食事支援に携わるケアスタッフが患者様・入所者様の摂食嚥下機能の評価がわかるようになり、安全な摂食嚥下ケア技術を身に着けることができるようになります。

高齢者施設・病院のコンサルタントナース

top_fv_sp

摂食嚥下障害のある患者様や入所者様の「お口から食べたい」「安全に食べてもらいたい」のサポートをいたします。
専門的な基礎知識の学習と症例カンファレンスやミールラウンドなど実践的な指導により、食事支援に携わるケアスタッフが患者様・入所者様の摂食嚥下機能の評価がわかるようになり、安全な摂食嚥下ケア技術を身に着けることができるようになります。

お口を整える

摂食嚥下障害のある患者様の口腔ケア方法について、患者様に適した口腔ケア物品、口腔ケア方法を具体的にご提案いたします。

食べること支援

摂食嚥下の基礎的知識や技術が習得できる「摂食嚥下コンサルタントナースプログラム」をご提供いたします。

摂食機能療法算定

嚥下訓練をどのように行い、算定につなげていくか、ご希望や状況を伺いながら、システム算定に関するご提案をいたします。

活動紹介

日付活動概要
2025年1月千葉県看護協会機関誌 看護ちば2025新年号Vol.152 掲載「CheerfulNurse!さまざまな場所で役割発揮する看護職の特集」に掲載されました!
2024年9月27日千葉県民間病院協会主催 摂食嚥下研修会講師テーマ「いまいちど確認したい 摂食嚥下の基礎知識」で研修会を実施しました!
2024年8月31日第30回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 シンポジスト「高齢者施設における嚥下評価の重要性ー頸部聴診を含めた総合的アセスメントについて」という演題で発表しました!
2024年6月13日第61回 日本リハビリテーション医学会 シンポジスト「摂食・嚥下障害看護認定看護師における摂食嚥下技術普及への取り組み」という演題で発表しました!
2023年8月1日株式会社クリニコ主催 医療・介護者向けオンデマンドセミナー実施テーマ「摂食嚥下コンサルタントナースがお伝えするアセスメントに役立つワンポイント基礎知識」のセミナーを配信しました!

摂食嚥下でのお悩み

Drより食事開始の指示が出た時、「なんとなくゼリーからスタートすればよいかな?」とか「むせているけど、このまま食べてもらっていいのかな?」とか「これって誤嚥の兆候なの?」など患者様の食事に関して悩んでしまうことはないですか?

〜摂食嚥下障害のお悩みの本質〜

人間は咽頭は食物と空気の通り道が交差しているため常にリスクと隣り合わせです。

そのため、食事(摂食訓練)をスタートするためには、今患者様がどのような状態であり、また本当に食べられる状況にあるのかを確認し評価を行う必要があり、そこには専門的な知識と経験が必要になります。

また嚥下障害の原因疾患は多岐に渡るとともに高齢者では加齢による影響で嚥下機能が低下したり、多剤の薬剤を服用している場合は薬剤による嚥下機能への影響を考慮する必要もあります。

看護師自身が根拠と自信をもって摂食嚥下ケアを進められるようになることは、患者様のQOLを最大化するために欠かせない要素です。

そのための痒いところに手が届くサービスが今まさに患者様のためにも必要とされています。

代表者紹介

聖隷佐倉市民病院や国立病院機構千葉医療センター等にて臨床経験を積み、嚥下サポートチームの立ち上げや嚥下評価入院パスの導入、サポートナースの育成、診療報酬算定システムの構築等に貢献する。

認定看護師として活動を行っていく中で、施設や在宅では食事介助方法に難渋するケースは多いことを知り、摂食嚥下の専門的な知識を有する人材の不足している中小規模の病院や介護施設、在宅など、さまざまな臨床の現場でより多くの患者様に関わっていきたいと考え、令和3年摂食嚥下分野に関わるコンサルタントナースとして、「食べたい-おくちから」を設立。

お口から食べることや飲み込むことに問題を抱える方が、食べる喜びを感じていただけるサポートサービスを積極的に展開している。

〜私だからできること〜

9歳の頃に父が脳卒中で倒れ、幼少時代から父と母が二人三脚で頑張っていた姿をみて自分も両親の支えになりたいと看護師の道へ進むことを決意しました。その父が晩年病院のベッドでむせながら大好きなどら焼きをほおばりながら食べていた姿を思い出しながら、強い想いで摂食・嚥下障害看護認定看護師の資格を取得致しました。

この父との強い想いが初心にあるからこそできるサービスを提供して参ります。

これまで認定看護師として、延べ1000名以上の患者様に関わってきた実績がございます。この経験に基づいて、確かで誠実なサービスの提供を行ってまいります。

嚥下スクリーニング検査やフィジカルアセスメントなどベッドサイドでの嚥下評価精度に力を入れて取り組んできた経験。千葉県看護協会や福島県看護協会等での講義経験から、丁寧にお伝えいたします。

ご相談・お問い合わせ

いつでも皆様のご期待に添えるよう準備しております。

お気軽にお問い合わせください!